liquidation preference, リキデーション・プリファレンス ■ 和訳: (残余財産分配の)優先権 M&A等によるExitの際、残余財産を優先株主に優先的に分配するための条項。 VC(優先株主)が投資先のExitに際して、自身の利益を確保するために極めて重要な条項である。
どっちが有利?優先株における参加型・非参加型の違いとは!? スタートアップ投資の多くは株式によるものであり、株式には普通株と優先株があります。日本ではまだ、投資家が普通株で投資をすることもありますが、米国では優先株式による投資が当たり前。優先株には、投資家と企業家の利害を調整する
どこまでシンプル!?YコンビネーターのSAFE、Convertible Noteとの2つの違い シリコンバレーではすっかりおなじみのConvertible Noteですが、「シリコンバレー最強のスタートアップ要請スクール」Y combinatorはConvertible Noteに変わる新たな投資テンプレート「Sa
実は優先条項がほしいわけじゃない!!?優先株投資に隠された資本ストラクチャー上の秘密とは? 日本ではまだまだ導入が進んでいないといわれる「優先株式」。あまり接点がない方もいるかもしれませんが、その名前からしてなにやら特別な感じがしますよね。 実際、普通株と比べていろいろな優先権が付いているのですが、本当にそんな
契約交渉はまず、形から。優先株投資における、契約書標準パック、5種。 次から次へと新たなサービスが登場するネット業界。イケてるスタートアップへの投資機会を得ていざ契約というときに、実は投資契約のことはあまりよくわかない、なんて方はいませんか? ベンチャーキャピタリストたるもの、契約は弁護士
deemed liquidation, ディームド・リキデーション みなし清算のこと。 会社がつぶれる、という意味の清算ではなく、主にM&Aで他社に売却することを「清算とみなす」をことを指す。 スタートアップのExitは他社への売却というケースも多く、その「みなし清算」において
series (A, B, C・・・), シリーズ 資金調達における、各段階。 スタートアップの資金調達は創業後からIPOまでに複数回行われることが通常で、それぞれの段階を指す。 シリーズAは初回の資金調達、シリーズBは二回目の資金調達、という具合。 また、その調達行為を
preferred stock, プリファード・ストック ■ 和訳: 優先株式, ゆうせんかぶしき 優先権のついた株式のこと。 普通株と比べるといろいろな権利がついていたり、(通常)その分値段が高かったりする。権利は表面的で、普通株よりも高い値段を設定するため、についているだけ
non-participating preferred stock, ノンパーティシペイティング・プリファード・ストック ■ 和訳: 非参加型優先株式, ひさんかがたゆうせんかぶしき 剰余金の配当や残余財産の分配において、優先株主に優先的な分配をおこなうが、残りは普通株主で分配され優先株主には分配されない方式の優先株式のこと。 この場合、優